top of page

熊本県共通テストの基礎知識|実施時期・平均点・受験生にとっての意味

熊本市東区で、生徒が主体性を持って学び、授業料や時間を気にせず、自分のペースで学習できる場所を提供している、個別指導GOAL(ゴール)塾の塾長、渡邉です。

今回は、10月に中学3年生が学校で受ける共通テストについて、全4回シリーズの2回目になります。


実施時期と目的


毎年10月に実施される理由


熊本県共通テストは例年10月に実施されます。これは、高校入試本番の約4〜5か月前に行うことで「現時点での学力を正確に把握する」ことを目的としています。夏休み後に学習の成果を確認し、今後の受験勉強に向けた方向性を決めるタイミングとして非常に重要です。


高校進学に向けた学力把握の機会


学校の定期テストとは異なり、共通テストは入試に近い形式で出題されます。そのため、実際に志望校を目指すうえで「どの科目に力を入れるべきか」を知ることができます。まさに、進路決定の出発点となるテストと言えるでしょう。


出題範囲と構成


5教科すべての基礎〜応用問題


共通テストは、国語・数学・英語・理科・社会の5教科で構成されています。中学1・2年の内容も幅広く出題されるため、基礎知識の定着度が試されます。特に数学や英語は応用問題も多く、単なる暗記ではなく理解力や応用力が必要とされます。


英語リスニングや記述問題の特徴


英語はリスニングがあり、形式は年によって変わる場合があります。また、国語・社会・理科では記述式の問題が多く出題される傾向があります。記号選択だけでなく「自分の言葉で答える力」が求められる点が、高校入試との共通点です。


過去の平均点の推移


年度ごとの平均点の変動


2023年度は5教科合計で約118点と、前年より少し高めの結果でした。しかし、2024年度は115点前後と若干下がるなど、年度によって難易度に差が見られます。この変動は、問題の傾向や出題形式の影響を受けています。


難易度の傾向とその意味


平均点が低い年は「応用問題や記述問題が増えた年」であることが多く、単なる知識だけでは対応できない出題が増えている証拠です。つまり、共通テストは「知識+思考力」を総合的に問うテストであり、基礎固めと応用力の両方が必要だと言えます。


まとめ


数字の結果だけでなく「位置づけ」を意識する


共通テストの点数は確かに重要ですが、それ以上に「熊本県全体の中で自分がどの位置にいるのか」を知ることが大切です。平均点との比較や科目ごとの得点差を分析することで、今後の学習方針がより明確になります。


個別指導GOALからのひとこと

点数の上下に振り回されるのではなく、自分の立ち位置を知り、次の一歩につなげることが大切です。塾では共通テストを踏まえた弱点補強や受験対策を行っています。一緒に「これからの数か月」を有意義にしていきましょう。

 
 
 

〒862-0913

熊本市東区尾ノ上1丁目44-22 エステー薬品ビル101号 (ドラッグ新生堂前)

個別指導GOAL(ゴール)

電話:096-285-1164

メール:goal@snow.ocn.ne.jp

bottom of page